書評【書評・感想】検証長篠合戦~織田家と武田家の鉄砲隊と支配した地域について~ 検証長篠合戦を読んで中々読み応えがあったので、感想を書いてみます。 読みやすさは武田勝頼、織田信長について一般的な知識がないと辛いです。長篠合戦のことも知らないとまず読めない本でしょう。 本書を読む前に、漫画でもいいから新田次郎... 2020.01.03書評
まとめ室町時代のテレビ番組を紹介するぞ 室町時代のことを理解するための本、ネット、DVD,をまとめてみる。見出しは難易度順に並んでいる。 難易度1がもっとも簡単であり、数字が上昇するごとに難しくなる。室町時代は長く、最新研究がどんどん進んでいるので、勉強していて面白い時代で... 2019.09.15まとめ
歴史井沢元彦の本は歴史書というよりも金を生み出す洗脳本。私にとっては最悪の部類。 私はブログで本を紹介するけども、とんでもない作者を発見した。その名は井沢元彦だ。何がとんでもないかと言うと彼は参考文献を全く記載しない人だった。 いや、そんなわけないだろと思うかもしれない。私だって巷で言われているほど井沢元彦を歴史家... 2019.05.16歴史
勉強歴史の問題集をしたら、学生時代にどうして歴史ができなかったか理由がわかったよ。 私は歴史のことが自分ではかなり詳しいと思っていた。しかし、最近その認識は間違っていることに気付いた。というのも歴史の本を読むだけでなく、問題集を解いたら思った以上にできなかった。 正直、7割ぐらいしかできない分野もあれば5割以上できな... 2019.04.24勉強
書評【感想・陰謀の日本中世史】歴史に完璧な答えなんてないがわかる本 世に溢れる陰謀論がどんな理論を展開しているのか?何故その理論を人々が受け入れてしまうのか?を解説した本です。 歴史的な側面から陰謀論の無茶ぶりを非難しています。しかし、歴史に興味のない人でも読んだ方がいいです。何故なら最後の章を読むこ... 2019.03.25書評
勉強どうして俺は学生時代に世界史で赤点を取ったのか考えてみた。 私は今では世界史の本を読んでいます。中国、ヨーロッパ、遊牧民、アメリカなど色んな国のことを学んでいるが、学生時代はとにかく世界史が苦手でした。 日本史も全く興味がなく、授業なんていつも聞いていませんでした。どうしてあんなに興味がなかっ... 2019.03.19勉強
読み方歴史を勉強するなら資料集を買った方が良い理由 歴史に関する本を読み始めたいたら、いつも困っていたことがありました。それは地名や年表がまったく覚えられなかったことです。コーカサスやらライン河と聞いてもどこにあるんだかさっぱりわからないと歴史の本はなかなか読めません。 地名や年表を理... 2018.11.30読み方勉強
書評【感想:ヒトラーの演説】ヒトラーの演説は常に激しくなかった ヒトラーと言えば、ナチスを率いた独裁者です。ヒトラーが売れない画家から最高権力までなれたひとつの要因として演説の巧みさがあります。 私もヒトラーの演説のことに興味を持っていたので、ヒトラーの演説を読んでみました。 ... 2018.11.29書評
書評【感想:お化けの愛し方】お化けは世の中の不満から生まれた お化けが誕生した過程を紹介した本です。この本では中国で生まれたお化けが日本、タイなどの他の国にどんどん広がっていったと話しています。 お化けを生み出した人達はどんな人であったのか?に興味がある人は楽しく読めると思います。あと鬼太郎や目... 2018.11.22書評
書評【書評・感想】九月、東京の路上で 本書は震災に混乱した時、犠牲になった朝鮮人、中国人、日本人を紹介しています。その原因として作者は人種差別を強く非難しています。 人種差別主義者は私も好きではありません。とういうも1つの人種の中に多様性があるからで一括りで分類してできる... 2018.09.20書評