年末年始の繁忙期にアルバイトをして、ブログがさっぱり書けなくなったフタバです。先月はもう何も書けなかったと記憶してます。
その前は2日に1記事ぐらいのペースで書いていたのですが、仕事のストレスを上手に処理ができないでブログを書くどころではありませんでした。
アルバイトの仕事をしながらブログを書くのは大変だなと実感しております。1年中フリーならいくらでも書けるかもしれませんが、仕事でのストレスを抱えているとこれがなかなか書けないのよ。
この悩みってブログを書いているなら結構あるんではないかと思い、自分と同じような悩みを抱えている人の役に立つだろうと考えて今回の記事を書きました。
ブログが書けなかった私の理由と対策を書きます。
仕事のイライラで書けない
私がブログを書けなかったのは仕事のストレスを家にまで引きずったことです。そのスレトスのことで帰宅しても、悩んでいたのでブログを書けなかったのです。
仕事で注意されることは誰にでもあると思います。私の場合はレジの点検が上手にできなかったことと接客対応でお客さんに製品を説明しないで販売した結果後でクレーム対応になったことが主な失敗でした。
アルバイトなんだからそんなの社員に任せて、自分には関係ないと割り切ってしまえばいいのですが、私にはそのような気持ちの切り替えができずに家で会社で指摘されたことを悶々と考えていました。
しかも悪いことにかなりイライラしていたので、寝付けまで悪くなってしまう始末です。眠れないことで自分のことが嫌いになり、やけになりかけていました。もちろん眠れないので早起きにも失敗しまくりです。
精神的にも体力的にもきつかったので、私は楽な方に逃げました。楽な方とはyoutubeで動画を見たりしていました。1時間なんてあっという間です。動画サイトはいつでもどこでも無料なのですぐに時間を消費してしまいます。
仕事のストレスが日常に与えた影響をまとめると
- 眠れないので、早寝早起きができない(朝にブログが書けない、朝読書ができない)
- 動画サイトで1日が終わってしまう
仕事でのストレスが以外と自分にとって強敵でした。このストレスと上手に折り合っていかないとブログを書くどころではないので自分なりに対策してみました。
対策1:休暇を取って理想的な日常に戻す
私は思い切って2日間休みを取りました。仕事で休みを取ったら怒られそうな気持があったのですが、ストレスばかりで眠れない日が続くのは嫌だったので、休みを申請しました。
なんか色々言われると思ったら、あっさり承諾されました。よう考えたらアルバイトですからね。正社員並みに働いているわけではないから、当然の結果だったのかもしれません。
時間は確保できたので、自分の目標としては早寝・早起きをできる体に戻そうと決心しました。いくら布団に早く入っても仕事のストレスで眠れなかったことを考慮すると、快眠するにはどうしていたのか2か月前ぐらいことを思い返しました。
そう考えると色んな対策法が自分なりに考えられました。休暇を2日とって精神的ゆとりが生まれた結果でしょうね。
対策2:運動を少しでもいいからする
仕事が多忙になった時、忘れていたのがスキマ時間での運動でした。仕事が忙しくなる前、私は風呂に入る前と部屋の電気を消す前にいつも運動をしていました。この運動は何も30分以上の激しい運動ではありません。
風呂に入る前:縄跳び1000回(30分かかりません)
部屋の電気を消す前:本を足で支えて、足上げ
あとスキマ時間で眠い時に分間腿上げをしていました。野球選手のように朝から夕方まで野球をしているわけではありません。私としては楽にできる運動なのでこの3つを再開してみました。
そうしたら、休暇2日目に起きられるようになりました。運動をするとストレス解消され、体にも良いらしいと自分に言い聞かせてやっていましたが、本当に健康には良かったようで早寝早起きが再びできるようになりました。
迷ったら家でもできる運動もあるので、早めに運動することを心がけるようにしています。
対策3:youtubeを自己規制
youtubeには面白い動画がたくさんあります。多分誰でも1つくらいは面白いと感じられる動画があるはずです。私はyoutube自体が嫌いではありませんが、どうしても時間を消費してしまう1つだったので、どうにか自分で歯止めをかけたいと思っていました。
ちなみに私の使用ブラウザはoperaですが、そのoperaの拡張機能にBlock Siteというのがあります。これを使ってyoutubeへのアクセスを自己規制しました。
私はoperaですが、人気があるのはグーグルクロームでしょう。
クローム用のアクセス規制拡張機能ー特定のサイトの閲覧を制御する「Block Site」の使い方ー
これを使えばyoutubeでなんとなく時間を潰すことは減らせます。動画サイトで夜まで動画を見ているとどうしても寝る時間が遅くなるので、私としてはこの機能にかなり助けられています。
対策4:読書以外の記事も書こうと思った
私はブログを始めた時、読書関係の記事を専門に書こうと思いました。今でも読書関係の記事を書きたいという意思は強いです。しかし、それだけでなく日常で悩んだことを書いてもいいのではないかと気持ちが生まれました。
仕事をしている時の悩み、転職しようと迷っている気持ち、日常の不安に対する対処法、これらのことを考えるだけだと個人的にはストレスが溜まってしまいます。溜まるぐらいなら日常の気持ちを吐き出してしまえばいいかなと。
迷っているくらいなら書くだけ書いてみて、それで失敗したか成功したかわかります。とりあえず行動してみようと気持ちです。今は!
対策5:最初からブログに完璧を求めない
ブログを書こうと思ってもなかなか私は投稿できませんでした。以前読んだ本でブログは後から書き直せるのでどんどん書いてしまえと言われても私は小心者なので完璧に書けるまで投稿しないようにしてました。
しかし、完璧を求めるのはやっぱりブログを書くのには向いてないやり方だと実感。もうなんでもいいから自分の気持ちが晴れるまで書いたらもうそこで投稿してしまえばいいやと割り切るようにしました。
やる気のない記事を投稿したら誰にも見られらません。そして読んでくれません。しかも1日で記事を書くことに集中するよりも時間を置いて読み直すと色々な修正箇所が自分でも見つけられます。
とりあえず書いてあとで読み直してどんどん書き直す方が自分としてはあっているのかなと思うようになりました。
対策6:転職活動をする
これは完全に私のケースですが、私のしている仕事がライフワークと全く一致していません。私の趣味は読書で理由としては色々なことを知ることができるツールだからです。本だけでなくDVD、CDも好きです。
私の職場は家電リサイクルショップです。ブルーレイレコーダやDVDレコーダや雑貨品、生活家電を扱っています。まあハードオフみたいな店です。
私は本があればいいので、やっぱり今の職場は辛いかなと日々思っていました。近くに本屋やDVDを扱う店はあるので、そっちの方に転職しようかと思っています。家電生活をネタにした記事なんて書いても自分としては面白くないことと自分は生活用品を壊れるまで使うので家電製品を買いません。
未だにwindowsvistaでガラケーですからね。友達なんてXPです。
その会社だけが自分の職場ではないので、自分の趣味や生活の足しに少しでもなる場所を選ぼうと思うだけで気持ちが楽になりました。
実際に転職するかは別ですが、やっぱり転職できるという自分の選択肢は考えることで気持ちはかなり楽になり普段の早寝、早起きの生活になりました。
まとめ:仕事のストレスは解消できた
仕事のストレスを何時までも溜めているとやはり悪影響が出ます。私は休暇でリフレッシュをして、健康に早寝・早起きできる毎日を取り戻しつつあります。
私のしたことのまとめ
- 休暇を取るー時間の余裕が出来て、日常のことを考えられる
- 運動をするー運動をするとストレスが解消されて、疲れて快眠できるようになる
- youtubeのアクセス規制ー無駄な動画鑑賞時間を失くして、その時間をブログに使う
- 読書以外のことも書くー日常のストレスを解消するために、そのストレスを吐き出す
- ブログはとりあえず書くー完璧をいきなり求めるよりも何度も書き直すことで完璧を求める
- 転職活動をするー他の職場のことを考えると余裕ができる
久々にブログを書けました。やっぱり思うことを書くとなんだか心が軽くなります。書いて良かったよ。