素材は大事です。ブログを書く上で素材がないならさっぱり書けません。私は素材を集めることで文章が以前よりも書けるようになりました。
文章は素材が9割。素材に目を向けるだけで、文章は早く書ける。
(超スピード文章術47ページより引用)
ただ、素材を集めまくって、整理できずに結局時間がかかることがありました。上の文章だと素材に目を向けることができていなかったのです。
【書評・感想】九月、東京の路上でー時間は3時間かかり、作業短縮できず
この記事書くのに、3時間くらいかかり以前のブログを早く書けない自分に戻ってしまいました。なんとも情けない話ですが、放置しても仕方ありません。
どうして遅くなったのか考えました。
ただ、自分としては原因を分析した結果、わかりました。その理由は素材を全然整理していなかったからです。おまけに素材を見ながら、文章を構成してなかったです。
素材を多く集めても、活かせないともったいないです。素材の活かした方を私の失敗例と改善例をまじえて説明したいです。
今回読んで欲しい人
- 素材を集めているけど、整理できない
- ワードプレスに素材を書き込むまくっていて、ブログが早く書けない
- ルーズリーフを利用する人
ワードプレスに素材をぶちこんだけど
私は素材をワードプレスに無作為に書き込んでいました。ブログですからいくら書いても問題ありません。書けば書くほど素材はあるといいので、タイムアタック気分でタイピングに熱中しました。文章を書く時も、書いてすぐだから内容なんて覚えているだろうと自分の記憶力を過信していました。
結果、ブログを書くのに3時間以上かかることに。何故そうなったのか?素材が見えないからです。画像を見てください。
見るとわかりますが、見える範囲が限定されているのです。画面下にはまだ多くの素材があります。確認できるウインドウを導入しようにもそんなものはありませんでした。
素材を見ながら下書きを書きたいのに、スクロールしながら文章を書いていたのです。すぐに探していた素材が見つかればいいのですが、焦っている内に時間はどんどん過ぎてしまいます。
あと素材が無造作に見える範囲にあると「ああだ、こうだ」と悩んでしまい結局書くスピードが遅くなります。
ストレスが溜まって仕方ないので、別の方法を考えたのです。
ワードプレスに素材を入れられる量は無尽蔵、無制限です。ただし素材を見ながら、ブログを書くには自分的には合っていないので別の方法を考えました。
Sponsered Link
紙で構成、下書きを
まず、素材を紙に書きまくります。これは以前からやっていたことですが、文章構成、下書きの方も紙でやるようにしました。文章の下書きです。
原始的やり方で大丈夫かなと思いましたが、効果は大きかったです。やり方を説明しますね。
まず、ルーブリーフに素材を書きます。ノートだと私的にはオススメできません。構成を考える時に、毎回ノートを見返しなからするのは面倒だからです。
ノートに見開き、1ページ以上書いてしまったら、それだけで面倒です。あと、私がすぐにノートをなくすから。確認しやすいように私はルーズリーフの1面だけに素材を書き殴ります。
裏表に書くと下書きを考える時に、素材を一目で確認できないからです。
だいだい、B53枚から4枚ぐらいまで素材が揃います。その素材集を見ながら、ブログの構成・下書きを紙でします。この時、見出しは3つくらいに絞って素材を分類します。
注意!仮の見出しで最初は書きましょう。キーワードを意識すると整理できません。
あまりにも多く見出しがあると、書く内容がまとめるのが困難になるからです。今回ならワードプレスの見出しが2つに落ち着いています。
見出しとして以前のやり方で困ったこと。今回の改善点の2つに素材を分けて、構成を書きました。
そして、だいだい構成ができたところでブログに速攻で書きます。構成ができたら、速攻でやる方がいいです。
何故なら、構成ができて昼食を食べたら作業時間が落ちたからです。書くスピードが体感1,5倍遅くなりました。素材を見ながらだとアイデアがこれだ、あれだと湧いてきます。
ワードプレスに素材を書き殴りだと、素材を確認しながら構成ができません。せっかく記事が投稿できるようになってもあまりにも時間がかかるとストレスになります。
私としては作業をする時のストレスが大幅に減少したので明日も気分良く眠れそうです。
結論:素材を活かす書き方
素材を見ながら、構成をするのが大事です。いきなりワードプレスに書き込んでも、頭が混乱して結局書けません。
まずはノートに素材を書き込む。とにかく書く
次に書いた素材を見出しごとに整理する。
下書きを紙で構成する。
構成ができたら、速攻でブログに書く。(書かないと頭がスイッチされて、作業が遅くなる)
素材が多いほどブログの内容が良くなる可能性があります。せっかくの素材を活かす方法を皆さんに伝えたかったので書きました。
文章をブログで書いた作業時間:26分 推敲:32分