ブログを始めたいけど、なんかいいことあるのかなと思う人がいるでしょう。ネットで調べると色んな人がブログに関して意見を言っています。
私としてはブログを運営していてこんなことが言えます。
- マイペースにできる
- 簡単にできる
- 金が安い
私の記事を読んで、少しでもブログに興味を持ってくれれば幸いです。
プログラムスキルがいらない
ブログを始める時、もっとも不安だったのがプログラムスキルでした。<br><h1>と打つことに苦手意識があったわけです。学校でブログを作ったのが正直かなり面倒だった記憶が蘇ります。
しかし、驚くなかれ。今私がしているブログはプログラムスキルはいりません。画像を貼ったり、ボタンを出すのも、サイドバーの編集もほとんど直感的にできます。
書くことに集中してできるのが現在のブログです。ブログを書くたびにプログラミングやコードについて悩んでいたらほぼブログを止めていました。
経済的に自立しないとやばいなと感じたから
本を読んでいて、年収100万円でも暮らせるという本を読んだことがあります。その本を読んで、なんだ、年収100万なら近くのコンビニで働いていればいいじゃんと思って1年間くらいコニビニの仕事をしています。
しかし、ふと思いました。私は両親がいて、父親、兄、私とお金を稼いでいます。家族あっての私の生活なわけです。
で、当然ながら両親は息子の私より早く死んでしまう可能性が高いです。兄も仕事の関係で今の家にいない可能性もあります。
そうなると家のローン、家賃を私だけで払う必要があります。年収100万の生活をしている本によると、やっぱ安いマンションに住んでいるわけです。
今の家って母親曰く固定資産税15万円以上すると聞いたことがあり、その他年金、光熱費、健康保険を含めると金がないときついわけです。世の中金だけではありませんけど、最低限あったほうがいいわけです。
将来お金で困るのは嫌なので、経済的に自立するためにブログをしています。生活のためにお金を稼ぐことは凄く単純なことですからな。
何もしなくても月間維持費が1000円くらい
ブログの維持費はドメインとサーバー代が主です。というか私はこの2つしか払っていません。ブログの書くのが面倒になって、3か月くらい放置しても1か月の管理費は1000円くらいです。
月1000円ってラーメンを2杯我慢するだけのお金です。どこかで週2日働いていれば稼げる値段です。
文章を書き続ける精神力が大事だから
ブログの運営って基本的に記事を書いて、図を用いて説明することです。そしてもっともやることは文章を書くことです。
文章を書いて、書き直して、また書き直す・・・。これを延々続ける根気が必要なわけです。
1人でやるだけなので、コツコツするのが得意な私にはピッタリなわけです。ブログのやり方で習慣化するとか、やる時間をちゃんと守るということが大事だという人がいます。確かに習慣化するのも大事であり、ブログを書く時間帯を守ると書きやすいです。
しかし、一番大事なことは書きたいという思いがないと無理です。ブログを続ける動機はなんでもいいです。とにかくなんか書きたい、形にしたいという思いがあるならブログをやってみる価値はあります。
匿名で出来る
ネットでは誹謗中傷が残念ながらあります。私だけでも辛いのに、勤務先や住所までバレてしまうことがあるのは正直怖いです。
俺なら大丈夫と安心できればいいけど、そんな気分にはなれません。実名でブログをする人もいます。実名だと顔を出したり有名になったらテレビに出ることも出来ます。なにより顔があると信頼感が高めるだろうと思います。
ただし、私はブログで色んなことを書きたいのが主な動機です。リアルとネットはあくまで別と考えているので匿名でしています。
ブログを匿名でしている人も多いので、匿名でも問題なくブログを運営できます。
Sponsered Link
在庫を管理する必要もない
私は読んでよかった本を紹介しています。どうやって紹介するかは読んでよかった本のリンクを貼ることでブログでは本を紹介可能なわけです。
しかし、実際の本屋ならどうでしょうか?1冊の本を売るために同じ本を1冊以上店に置いておかないといきません。仕入れもしないといけません。なにより売るスペースを確保しなくてはいけません。
土地代、人件費、管理費などがリアル店舗だと莫大な出費になります。
でもネットならリンクを貼るだけで本を紹介できます。
マイペースにできる
ブログの良いことはマイペースにできることです。1か月間更新しなくてもペナルティーがないことです。ブログを更新しないからお前のブログはもうクビと宣告されません。
リアルで1か月間出勤しなかったらまずクビです。
逆に1か月間毎日更新を続けても問題ありません。というより毎日更新するのがブログでは当然という意見もあるくらいです。しかし毎日更新することを毎日出勤することに置き換えたら異常なわけです。
1か月間休みなく出勤していたら、労働基準法にひっかかります。リアルならやばそうだけど、ネットなら大丈夫です。
ブログを更新、編集、にかける時間はその人によります。夜中に記事を更新しようとも、毎日更新しようともそれぞれのスタイルによります。別に注意されることもないので、ブログはいつでも気分が乗った時にできるのがいいところです。
趣味のことを際限なく話すことが可能
私は読書で学習したことを発言したい、まとめたいという思いがあります。最初は読んでいるだけで満足だった読書だったわけですけど、本を読んでいるうちに色んなことを発言したいという気持ちになっています。
最初はノートに書いていても、ノートってだいたいどこかになくしてしまいます。それにノートを買うのも面倒になりました。
ネットならいくら書こうとも問題ありません。このノートはあと4ページで終わってしまう、ノートの置き場所をどうしようかという悩みとはサヨナラできます。