仕事夜勤はやめておけ。朝型なら睡眠不足で全てが台無しになる 夜勤はやめておけと結論します。 コンビニで夜勤をしようとした理由 コンビニで夜勤をした理由はなんといっても客が来ないから、事務所で本が読み放題できると思ったからです。 レジで1時間当たりの客を調べると、深夜(1~4時)に来るお客さんの... 2021.04.04仕事
読書同じ著者を読む方法 エレ 色々な読書方法があるけど、何が正しいのかわからん。知識がない俺でもできる読書方法を身に付けさせろ。 最初は初心者で始めるのは誰だって同じです。詳しくないから読書ができないと言っていたら何も始まりません。... 2021.03.30読書
ブログ運営最初にブログをする理由について考えよう~やる動機は気持ちと金~ エレ ブログをやってみたいけど、どうしたら続けることができるのかね?最初に考えることって何よ? ブログをしていた大事なことがあります。それは「ブログの目標を決めること」です。ブログって誰にでも指示されることな... 2021.03.24ブログ運営
仕事todoリスト(やるべきリスト)は具体的にして、見える場所にしよう 人生の時間は誰にだってあります。大人でも子供では性別に関係なく24時間という時間で生きています。 その時間をどれだけ自分の好きな用に利用できるかは自分次第です。で時間を使用する時に大事なことはtodoリストです。図書館に行けば、机で熟睡し... 2021.03.23仕事
読書同じ作者の本を図書館で探す方法 私がオススメするのは同じ作者の本をまとめて10冊くらい読むことです。同じ作者が良い理由は主張本によって表現や難しさが違うけど、主張はほとんど変わらないからです。 と言っても同じ作者の本を探すのって大変ですよね。本屋に行っても作者別に本は並... 2021.03.22読書
生き方知ることで人の存在に対して感情が湧く 「人の命は平等」「人は存在しているだけでいい」。正しいことなのはわかっています。しかし、遠くの人や知らない人が生を終えても特に感じることもない日常を過ごしているのも事実です。 命は平等なのに何故に何も感じることもないのかな?俺っておかしい... 2021.03.21生き方
勉強インプットをしすぎた時の理由と対策 ネットをしすぎて、頭が痛くなったことはありませんか? 誰でもネットができる環境なら1回はあります。現代社会は「本」「雑誌」「ネット」からいくらでも情報を獲得可能です。 今回はインプットをしまくると心身共に疲労することの対策と理由について... 2021.03.15勉強
歴史歴史を勉強して絶望していた件 勉強しても幸福になれません。むしろ社会や歴史の嫌な面を見るので気分は最悪の絶望状態になります。勉強しなければいいのに、毎度絶望しまくっているのでいい加減その心を吐き出します。 吐き出せば少し気分が良くなるので。ここでは歴史や社会問題を勉強... 2021.03.11歴史
生き方学生は不自由だよなと思い返す 学生、特に小中高校生はストレスが激しいです。例を挙げれば学校のテスト、内申点、同級生との関係、親子関係、思春期などなど。 色々あるけど、とにかく大変なことは学校に7時間以上も拘束されることです。むろん学校での部活動も含まれると1日に10時... 2021.03.04生き方
マインド人を見た目で判断しないで理解しようと頑張れよ 人間困った心理があります。わからないことをわかった気になる心理です。人はわからないでいることにとてもストレスを感じてしまいます。 わからないことに出会うとなんでもいいから、勝手に理解しようとします。理解できる知識や経験がないのにわかろうと... 2021.03.03マインド
健康寝ないと大変なのでしっかり寝ような 人生でもっとも大切なことの1つあげろと言われたら、それは快眠することです。何故なら睡眠とは絶対に必要なことで失敗すると毎日が辛いからです。と当時に快眠できた日の気分が良いからです。 ちゃんと睡眠できればいいのですけど、できないととても辛い... 2021.03.02健康
仕事寒くて読書できないなら電気ひざかけを使用しよう 寒くてさっぱり読書ができなかったので電気ひざかけを買いました。勉強している時にひざにかけれるだけで寒くても勉強できるようになってハッピーです。 寒くて読書、勉強、座って作業ができないならこれでいいので皆さんにお勧めします。 ... 2021.02.24仕事
ゲーム【ウイポ8】1995年リヴァーマン確立 ウイポ8にてリヴァーマン系の確立に成功しました。リヴァーマン系は1995年に確立させるのが1番楽です。確立させるメリットは何といってもネヴァーベンドを親系統に昇格できることです。 系統確立のためにやったことは以下の通りです。大事なことはベ... 2021.02.03ゲーム
読書読書を始めらないのは難しく考えすぎ。 「本を読んだ方がいいよ」と私はよく言っています。しかし、本なんか読む気もない人もいます。本を読むのが嫌なだけでなく好きなこともなく興味も湧かないので読む理由がないということもあるでしょう。 本が読めない、もしくは読書が始められない場合に... 2021.01.27読書
ブログ運営ブログを書く気がないなら自分の記事を読んでみよう エレ ブログね・・・。飯食ったら書くわ。まあ何も書く気ないけど。お尻ボリボリ ブログを運営するなら誰でも必ず思う時、そのまま何日もブログを更新しないことって結構ありますよね。ええ私なんて毎日ブログを書こうと思... 2021.01.24ブログ運営
読書読書をするには時間を計ってみる 読書をするには1時間あたりでどれだけのページを読めるのか1冊ごとに自分で把握したほうがいいです。やり方は簡単でタイマーで1時間を計ってその時間でどれだけ読めたのか記録するだけです。 記録を計るメリットは以下の通りです。 自分の... 2021.01.10読書
読書読書は書き手と読み手が一致すると読めるようになる 本を読みたいなら自分がどのくらいの読み手なのかを分析すると読書が捗はかどりますよということを書かせてもらいます。自己紹介もしないでいきなり相手と恋人になろうなんて無理。読書も一緒です。 本が読めない原因の1つとして、書き手と読み手の意識の... 2020.12.04読書
生き方もしも自分が加害者と同じなら、犯罪をするのかと考えよう 犯罪を実行しないためにできることがあります。それは加害者、被害者、その事件の背景について、知ることです。 人殺しは駄目なのは日本だけでなく世界では決まっています。昔から決まっているルールだけどもそのルールを破ってしまう人がいつの時代もいま... 2020.11.28生き方